アドラー心理学 とくしま
徳島県で「アドラー心理学」を学ぶ
自助グループの総合サイトです
それぞれの自助グループはアドラー心理学を基にして、
日常的な課題を考えながら、
心の健康と、よい人間関係を身につけることを目的として、
参加するメンバーによって創られていきます。
Masayuki Horibuchi さん 作
このたび、アドラー心理学とくしまのホームページを飾るために
Masayuki Horibuchiさんより素敵なイラストを提供していただきました
ありがとうございます💕
(2022/04)
四国地方会のご案内
お申込みはこちらから
↓ ↓ ↓
日本アドラー心理学会主催
オンライン講座のご案内
日本では厚生労働省が毎年公表している全国の児童相談所における児童虐待相談対応件数は年々増加しており、令和2年度の対応件数(速報値)は件数は20万5029件に上ります。
さて、アドラー心理学の歴史を紐解くと、第一次世界大戦で敗戦国となったオーストリアでは様々な社会問題が起こりました。そのような中でアドラーは特に子どもたちの問題に関心を寄せ、世界で初めてウィーン市内に児童相談所網を作り、子どもたちや家庭、教育の問題の解決支援に奔走しました。このような実践の中でアドラー心理学は発展し、洗練されていきました。つまり、アドラー心理学は戦争などの人間的不条理に傷つき苦しんでいる人達を救済するために生まれ発展してきた臨床心理学なのです。
児童虐待は人間的不条理の典型的な現象であると思います。親が子どもを虐待したり養育を放棄したりするという事態に対し、アドラー心理学はどのような眼差しを向け、どのように考え、何ができるのでしょうか。今回は、このようなことを参加してくださったみなさんとじっくり考えてみる機会になればと思っています。
講師:梅崎一郎氏
場所:zoom会議室
日時:7月9日(土)13:30~16:00
定員:100名(定員になり次第締切ります)
料金:一般 3,500円 学会員 2,750円
本講座の見逃し配信はございません
申し込み締切 7月1日
ちょっと子育てに行き詰まってるなぁ。負のスパイラルに陥っているかも。。。
という方はぜひお越しください。アドラー心理学で自身の子育てをされ、相談業務に就かれてもうすぐ40年のベテランアドレリアンの萩昌子さんがあなたの「困った」を優しくそしてわかりやすくお話しくださいます。
勉強、学校とのつきあい、ゲーム問題、かんしゃく、暴力などなど。ひとりで抱え込まず、みなさんで解決の糸口を探していきましょう。
今回は、30分の講義の後、質問時間を多くとります。子育ての日頃の悩みや疑問をぜひご相談ください。対象年齢は問いません。
講師:萩 昌子 氏
場所:zoom会議室
日時:7月23日(土)10:00~12:30
定員:40名(定員になり次第締切ります)
料金:一般 3,500円 学会員 2,750円
本講座の見逃し配信はございません
申し込み締切 7/15
6月の活動予定
各自助グループの活動は、感染対策に留意しつつ、オンラインでのお話し会等から会場開催の活動に切り替わってきています。
以下に記載の予定は、実際に会場に集まって開催いたしますので、都合の合う方はご参加ください。
参加につきましては、以下のことに気をつけてご参加ください。
《お願い》
感染拡大防止のため、参加にあたってはひきつづき以下についてご協力お願いいたします。
*当日朝の検温
*体調が悪い場合/同居家族に体調の悪い方がいらっしゃる場合は参加を控える(発熱や咳など)
*マスクの着用
*密接を避ける行動
*飲み物などは各自でご用意ください
(2022/6/15)
6/5(日)つるぎ(ほのぼの子育てお話しスペース)
6/12(日)3世代(ほのぼの子育てお話しスペース)
6/18(土)アドラー心理学研究会
6/26(日)四国地方会(日本アドラー心理学会)(四国中央市にて)
6/30(日)フレア(ほのぼの子育てお話しスペース)
*「梅ちゃんのアドラー心理学教室」につきましては、ひきつづき見合わせております。
《今後の予定》
7/3(日) つるぎ(ほのぼの子育てお話しスペース)
7/10(日) 3世代(ほのぼの子育てお話しスペース)
7/14(木) フレア(ほのぼの子育てお話しスペース)
各グループの活動への参加申し込みやご質問は「お問い合わせ」からどうぞ
自助グループ
さらに学びたい人へ・・・
アドラー心理学のグループ学習にもとづく育児学習コース
パセージ
11月よりコースを開講します
地域の新型コロナウィルスの感染状況を見てその都度対応していきます
定員まで若干名の空きがありますので、受講希望の方はご連絡ください
10/30(土)しめきり
(2020/10/24)
詳しくは下記の「パセージとは」のページをご覧ください
お問い合わせ
グループの活動への参加や、講座の開講についてのご質問、他
お問い合わせ、ご希望などがありましたら
下記「お問い合わせ」をクリックしてください